toushimanabuのブログ

投資を学び、振り返るためのブログ。

2024年5月2週の日本株

記事の頻度を上げることにした日本株の単元株口座。

 

今週は取引なし。

 

前回の記事はこちら↓

toushimanabu.hatenablog.com

 

決算ウィークです。

 

2024年5月2週の日本株ポートフォリオ

プラス銘柄数は9銘柄で前回プラス2銘柄。損益は13万円の改善。プラ転しました!

 

前回比で5%以上上昇した銘柄は

 

湖北工業

稲畑産業

参天製薬

インティメート・マージャー

 

前回比で5%以上下落した銘柄は

 

なし

 

以上です。

 

いい感じですね。

 

日本株の決算発表は以下。

 

5/8

アイホン、今期経常は18%減益へ - 株探 (kabutan.jp)

 

5/9

全国保証、今期経常は4%増で13期連続最高益、27円増配へ - 株探 (kabutan.jp)

 

エアウォータ、今期最終は13%増で2期連続最高益、前期配当を4円増額・今期も64円継続へ - 株探 (kabutan.jp)

 

参天薬、今期最終は26%増益、1円増配へ - 株探 (kabutan.jp)

 

稲畑産、今期経常は1%増益、5円増配へ - 株探 (kabutan.jp)

 

湖北工業、1-3月期(1Q)経常は28%増益で着地 - 株探 (kabutan.jp)

 

アイホン 5日チャート

決算発表はザラ場だったため前後で値動きが激しく、ややハラハラしました。結果は前期実績は良好だが今期予想が悪いという売られるパターン。ただし配当が130円据え置きなので配当利回り4.41%と割安水準は維持されています。持ち合いのチャート形状から買っているのですが、上放れより下放れの可能性が高まったような気がします。逆指値入れてあるのでひとまず放置。

 

国保証 5日チャート

5/9引け後の発表でした。実績は利益トントン、予想は増益、27円増配と買われるタイプの決算でしたが翌朝は大きく下げました。というか発表前に期待で買われていたためで元の株価水準に戻ったような形です。放置です。

 

エア・ウォーター 5日チャート

引け後の発表。結果は実績良好、予想も良好、増配発表という上がるタイプの決算でしたが、翌朝は下落。全国保証同様、前日に期待で買われていたためと思われ、株価は元の水準に戻っただけです。放置。ただし2100円あたりに逆指値を入れておこうと思います。

 

参天製薬 5日チャート

引け後の発表。結果は実績は黒字転換で良好、予想は25%増益と良好、配当は1円増配。予想がいいので買われるタイプの決算。翌朝から株価は上昇しています。1円増配は微妙ですが、配当狙いの購入ではないのでとりあえずOK。あとはどこで売るのか出口戦略が必要です。1600円の壁を突破しているので2000円に向けて、逆指値を入れ直そうと思います。

 

購入時の記事です↓

toushimanabu.hatenablog.com

 

稲畑産業 5日チヤート

ザラ場での発表。5/9の14時の発表後に株価は上昇して引けました。結果は実績は増益、予想はトントン。配当は増配で増配の幅も従来通りです。全国保証やエア・ウォーターと異なり場中での発表で他の参加者の意向がわかりやすいことからか翌朝も下げはしたものの限定的でした。予想がトントンなのは一見悪く思えますが、減益予想の企業も多い中では決して悪くないと思われます。放置します。

 

湖北工業 5日チャート

引け後の発表。こちらは1Q決算です。営業利益は減益、経常利益は増益、上期予想に対しての進捗が経常利益ベースで良好ですが修正発表が無かったため材料を残しています。結果翌朝株価は大きく上昇。

 

やっと買値に追いついた、というところなので逆指値を入れていなかったのですが、ここからいよいよ出口戦略を練る必要が出てきました。

 

湖北工業 日足チャート

株価は上昇トレンドに転換。2200円水準が直近高値なので、逆指値を入れながら目指していきたいと思います。一旦1800円で入れておこうかなと。もちろん見直していきます。

 

以上今週の決算銘柄でした。

 

指数です。

TOPIX 日足チャート

TOPIXは調整入りしています。まだ決算も残しているので、材料次第でしょうか。取引金額上位のレーザーテックは天井、トヨタは下落しています。このあたりの影響もありそうです。ダイキンは大きく上昇しています。

 

東証グロース指数 日足チャート

グロース指数は最安値圏にいます。手持ちの銘柄たちを見てもバリューが依然強い印象です。ただ個人的にも金融銘柄などは買いづらいので、そのうちこちらに資金が回ってくると思われます。と言い続けて半年(以上?)経過しているので、単なる期待になりつつあります。

 

保有株評価額順です。湖北工業がTopです。次いで全国保証、稲畑産業。やはり株価が上昇している銘柄は中盤~上位にいますね。ミルボン、買値ベースでは二位なので頑張って頂きたい。